お客様より、「DVDが再生できなくなった」との連絡があり確認すると記録面に傷が付いていました。
出来れば修復したいとの事だったので、修復方法を調べてみると、
1.歯磨き粉で磨く
2.プラモデル用の液状コンパウンドで磨く
3.修復ツールを購入(研磨用)
4.修復ツールを購入(リペア用)
5.業者さんへ依頼
等々、色々ありました。
1番の「歯磨き粉で磨く」が気になったのでサンプルDVDでテスト。
なんと、記録面に細かい傷が付きますが再生出来ました。
かなり丁寧に時間をかければ、傷が消えるのかも・・・
しかし深い傷があると若干エラーが残るので、次のテストへ。
2番の「プラモデル用の液状コンパウンドで磨く」
歯磨き粉とほぼ同じ結果になりました。
これも丁寧に時間をかければ、いいのかも・・・
3番の修復ツール(研磨用)を購入してテスト。
手動タイプのものを使ったのですがかなりいいです。
深い傷は若干残るものの浅い傷ならOK。
しかし、それでも少し読み込みエラーがあるので次へ。
4番の修復ツール(リペア用)を購入してテスト。
自動タイプのものを使ったのですがかなりいいです。
しかし、エラーが残ってしまいました。
良かったものを合わせ技でテスト。
3番で磨き、4番でリペア。
再生してみると完璧!全ての問題が解決しました。
さらにPSP2のソフトを使ってテストしてみましたがこれも完ぺき。
結果として手先の器用な方は1番or2番と4番がいいかも。
細かい作業は苦手という方は、3番と4番がお勧めです。
CD、DVDの傷は程度にもよりますがかなりの確率で修復できそうです。
なにはともあれ、お客さんのDVDも無事修復完了しました。
△ 「1.歯磨き粉で磨く」と「2.プラモデル用の液状コンパウンドで磨く」は個人差が出ます。
〇「3.修復ツールを購入(研磨用)」は簡単に研磨できます。
◎「4.修復ツールを購入(リペア用)」は小さい傷ならこれだけで十分!研磨後の調整としても抜群!
研磨とリペアの両方が出来る修復ツールもあるのでそれが一番かも・・・
コスト的には業者さんが安くていいかも・・・
補足:傷が深い場合が何度も繰り返しが必要です。