ホームページ制作、メール配信システム導入

SEO対策

SEO(検索エンジン最適化)は多くのサイトで紹介されています。 ここで紹介する方法はどれも検索すれば見つかる方法ですのでそちらのサイトも参考にしてください。 検索エンジンに高評価してもらるようになれば幸いです。 初期段階で必要な作業は以下のものです。(ホームページの制作時~) 以下の点をご確認の上、それでも思うような効果がない時は相談してみるのがいいでしょう。

1 タイトル、キーワード、説明文(descriptionメタタグ)、内容を正しく記述する。

Googleがガイドラインも発表していますので、これらも参考にしてみて下さい。
適切(簡潔で説明的)なページタイトルを付ける
【説明】トップページのタイトルには、サイトや会社の名前を載せることに加え、会社の所在地、主要な取扱商品などの重要な情報を含めましょう。 サイトの深い階層にあるページについては、サイト(会社)名に加えて、各ページの内容を適切に表現したタイトルを付けることが望ましいです。
【やってはいけないこと】 ○ ページの内容に無関係なタイトルは付けない ○ 「無題」「ページ1」のような初期設定のタイトルやあいまいなタイトルにしない ○ サイトの大部分のページ、またはすべてのページに同じタイトルを使わない ○ ユーザーのためにならない、極端に長いタイトルは使わない ○ titleタグに不要なキーワードを詰め込まない
descriptionメタタグを設定する
【説明】descriptionメタタグには1文か2文、場合によっては短い段落程度の文章まで記述できます。 descriptionメタタグは、ユーザーが検索結果上でスニペットとして見たときにわかりやすく、かつユーザーの興味を引くような内容にしましょう。 当然、各ページに固有のdescriptionメタタグを付けましょう。
【やってはいけないこと】 ○ ページの内容に関係のないdescriptionメタタグは書かない ○ 「これはウェブページです」「花についてのページ」などの一般的な文章にしない ○ キーワードだけで埋めつくさない ○ descriptionメタタグにページの内容をすべてコピー&ペーストしない ○ サイトの全体や大部分に同じdescriptionメタタグを使わない
URLにコンテンツと関連した単語を使用しよう
【説明】ウェブサイトの内容と構成に関連した単語を含むURLは、そのサイトを紹介してリンクを張ろうとするユーザーにとって、より親切なものとなります。サイトの訪問者にとっても覚えやすく、リンクが張られやすくなるかもしれません。
【やってはいけないこと】 ○ 不要なパラメータやセッションIDを含んだ長すぎるURLは使わない ○ “page1.html”のような一般的なファイル名を選ばない ○ “blume-gift-blume-gift-blume-gift.htm”のようにキーワードを過度に使わない ○ サブディレクトリを“…/dir1/dir2/dir3/dir4/dir5/dir6/page.html”のような深い階層構造にしない ○ 内容と無関係なディレクトリ名を使わない ○ サブドメインとルートディレクトリから同じコンテンツにアクセスしないようにする ※例:“domain.com/page.htm”と“sub.domain.com/page.htm” ○ サイト内のリンクで、www.のあるバージョンと、ないバージョンのURLを混在させないURLの中で 不必要に大文字を使わない ※ユーザーの多くはURLが小文字であると想定しているので、その方が記憶されやすいため
自然な階層構造を作ろう
【説明】ウェブサイトの内容と構成に関連した単語を含むURLは、そのサイトを紹介してリンクを張ろうとするユーザーにとって、より親切なものとなります。 サイトの訪問者にとっても覚えやすく、リンクが張られやすくなるかもしれません。
【やってはいけないこと】 ○ すべてのページ上にサイト内にある他のあらゆるページへのリンクを掲載するような、複雑に絡み合ったナビゲーションを作らない ○ コンテンツを細かく分割しすぎない ※深い階層のコンテンツにたどり着くまでに、20クリックも要することのないようにします
ナビゲーションはできるだけテキストにしよう
【説明】サイトのページ間をつなぐナビゲーションの多くをテキストリンクにすると、検索エンジンがクロールしやすく理解しやすいサイトにすることができます。多くのユーザーもテキストリンクを好みます。 特にFlashやJavaScriptに対応していない機器からアクセスするユーザーは、この方法を好むでしょう。しかし、最近のホームページは見やすさ、第一印象で決まるなど画像を使ったレイアウトは欠かせません。 画像を使う際に、「ALT」属性、「TITLE」属性を正しく設定し、「関連のない画像を乱用しない」、「画像リンクのみにしない」と考えて下さい。
【やってはいけないこと】 ○ ナビゲーションをドロップダウンメニューや画像、アニメーションのみで作ることは控える ※ 多くの検索エンジンはサイト内にあるこのようなリンクを見つけることができます。 しかし、ユーザーがサイト内のすべてのページにテキストリンクでたどり着けることができれば、 アクセシビリティの向上にもつながります。 ○ 可能であれば“image1.jpg”、“pic.gif”、“1.jpg”のような一般的なファイル名は使わない ※ 何千もの画像を持つサイトの場合は、画像ファイルの名前を自動的に付けることを検討してみるのも 良いかもしれません ○ 極端に長いファイル名を付けない ○ alt属性にキーワードを詰め込んだり、文章をすべてコピー&ペーストしたりしない
「パンくずリスト」をつける
【説明】パンくずリストとは、ページの上部か下部にある内部リンクを1列に並べたもので、サイトのナビゲーションを明確にする上で役立ちます。 これを使えば、ユーザーは1つ前の階層やトップページに素早く戻ることができます。 多くのパンくずリストはもっとも左にトップページを置き、詳細なセクションに入るたびに右側に伸びていきます。

2 改行タグ「BR」を多用しない

一般的にも、SEO対策上でも、改行タグの連続は好まれません。 理由は、段落を作るなら「P」タグを使う、デザイン的な事なら「CSS」でデザインをするという方法を取るべきだからです。 「CSSは複雑すぎる」と思われがちですが案外簡単に使えます。 少しずつでもCSSでのレイアウトをしていくようにしましょう。 ちなみに「WORD PRESS」では、改行をある程度削除、修正してくれるのでSEOにも効果があります。

3 頻繁にホームページを更新し、内容の充実、有益な情報を提供する。

時間はかかりますが堅実な方法です。お金をかけてSEOしていく方法もありますが、個人の方では「そこまで費用をかけるのは無理」という方が多いと思います。実際にSEO対策をする会社によって金額も大きく違います。 内容が充実してくれば、自然と他のサイトで紹介してもらえ「被リンク」も増えてくるので費用をかけず上位表示を目指せます。キーワードによっては十分検索上位を狙えます。 SEOは気長な作業です。順位が上がらなくてもあまり深く考えず、堅実にやってみて下さい。 SEOに成功した方は、正しいノウハウをもとにコツコツとやっている人がほとんどです。
PAGETOP
Copyright © TUMO NET SYSTEM All Rights Reserved.